先日、「価値観型だから未来を描くのが難しい」
というお声をいただきました。
目標や夢を実現するために
近道になる未来を思い描く作業。
実は、その未来を思い描く作業が苦手な人
結構いらっしゃるんです。
なんと日本人の約8割が価値観型だそう。
*ちなみに価値観型、ビジョン型の説明はこちら↓↓
価値観型、ビジョン型とは?
『やりたいこと見つけ、成功する、幸せになる』には2タイプある。
『ビジョン型』は、未来の夢をありありと描いて成功するタイプ。
『価値観型』は、夢や目標をありありと描かない、描けないタイプ。
その代わり、日々、『何を大事にしてると、自分らしいか』
価値観を明確にし、それを満たすアクションの連続で成功する。
(平本あきおさんのブログより)
わたしも価値観型で思考がついつい
過去にいきがちだった人。
もちろん過去を掘り下げて
そこから自分の価値観を探っていく
過去を振り返ることは悪いことじゃないです。
ただ、「もっと理想の未来をイメージしてそれを引き寄せたい!」
そんな価値観型の方いらっしゃると思います。
未来のイメージって実は
続けることでイメージしやすくなっていくんです。
実際わたし自身もコーチングを受け続けることで
「あれ?未来をイメージするの得意になってない?」と思うことが多くなりました。
先日、日本でのコーチングの第一人者平本あきおさんの
ミニセミナーに参加したのですが、
その時にふと「未来をイメージするのが楽しくなってる」って気づいたんです。
思考の癖って
脳のなかに回路が作られるようなもの。
過去に意識が集中していると
過去が思い出しやすくなる
脳の思考回路が強化され、太くなっていきます。
(あくまでもイメージね。)
未来をイメージする時間を増やしていくと
未来を思い描く思考回路が強化されていくの!
(もともとあった太い思考回路よりも)
これって筋トレと一緒!!
毎日少しづつやっていきましょー。
「やっぱり一人では難しい」って方、
ぜひコーチの力も借りてね!